2019年 10月 29日
福島は復興だけの町ではありません。 観光として勧められたのは飯坂温泉。 向かう途中で有名なラーメン屋も候補に挙がったのですが 行ってみると直前でスープが無くなったようで閉まっておりました。(苦笑) 気を取り直して飯坂温泉へ向かい、その中でもお湯が熱いと言われる「鯖湖湯」へ。 最近、昔の工法で建てられたそうです。 ![]() せっかくなのでひとっ風呂浴びましたよ♪ お湯は熱かったですが湯上りは気持ちが良かったです☆ ![]() 周辺の雰囲気は「THE温泉街」ですね。 そして風呂上りに、飯坂温泉でも有名な円盤餃子を目指し老舗の「照井」へ。 ![]() ちょっと多い?(汗) しかし、店に入ってからも先ほどラーメンが食べれなかったのが心残りだったので無理矢理追加。 ![]() いや。 食い切れない。。。。。 と言う事で、餃子は半分お持ち帰り。(笑) ![]() 餃子片手に街を探検していると、どこからかお囃子の音色が・・・・・ ![]() 何とこの日は神輿同士でぶつかり合う「飯坂けんか祭り」の前夜祭! ![]() ナイスタイミング! ![]() 祭り当日なら尚良かったけど、まぁ前夜祭の緊張感を味わえて良かったデス☆ ![]() このようにお囃子が町を練り歩きます。 ![]() 次世代の子供たちも一緒に曳いて回ります。 ![]() 坂も多いので勢いをつけて一気に! ![]() 街の人も温かく見守っています☆ ![]() 一息ついているのも様になる! ![]() 休憩をしながら通りをくまなく練り歩いていました。 ![]() なかなか東北地方や福島に行く機会はないかと思いますが 今回訪れる事が出来て良かったです。 またゆっくり街を探索できる事を願いたいと思います。 ▲
by mini-may
| 2019-10-29 08:32
| 見聞録
|
Comments(0)
2019年 10月 23日
先日お話していた福島県の出張について。 所属している建築士事務所協会の全国大会が福島市で開催され 私は一応、青年部役員で理事を努めさせて頂いているので出席してきました。 ![]() 全国大会の前日に青年部大会があったために、それにも出席し 大会の議題の中で災害に対しての「まちづくり」の討議を行ったのですが 司会の女性が東日本大震災からの復興の話を説明しているときに声に詰まってしまったんです。 それがすごくリアルで、最初は野次馬みたいになるのに抵抗があったのですが これは復興の現場を直に見なくてはいけないと素直に感じたのです。 なので次の日に早起きし、本大会が始まるまでにレンタカーを借りて南相馬まで走りました。 言葉が出ませんでした。 8年経ってもまだこのような状況なのか・・・・・ ひたすら延々と海岸線を堤防で埋め尽くす作業。 ![]() ![]() ![]() その途中で津波による浸水範囲の表示が所々出てきました。 ![]() 電気関係の建物は作られていますが、その外の建物は見渡しても・・・ ![]() ![]() 看板が無いと町があったと分からずに通り過ぎてしまう風景が続いていきます。 ![]() 多分、神社があったであろう石灯籠が確認できました。 ![]() あまりアップは出来ませんが、津波が来た方向の1階壁が壊れ 白い標識で解体の予定が表示されている家が数件残っていました。 そんななか、小さな看板の先に向かい見えてきたのは・・・・・ ![]() ![]() 生徒が全員避難し無事だったものの校舎は被害を受けた請戸小学校です。 (この時点でSDカードのデータがいっぱいになり消去選択作業が間に合わず、ここだけスマホ画像です。:汗) ![]() 止まった時計の針は波に沈んだ時刻を指しているのでしょうか。 ![]() 草原状態の何もない中にポツンと残っていました。 8年経っても町のカタチを取り戻せない状況に加え、堤防で海が見えない港町。 避難をして生徒全員が無事だった学校が全てを物語っていると思うのですが これからどのように「まち」を形成していくつもりなのか? 何が正しいのか分かりませんが、国民の意思を反映した復興の進め方なのか? 災害対策をハード面だけで推し進めてはいないか?そんな状況を肌で感じた復興の現場でした。 でも、福島は復興の町だけではありません。 ちょっとした観光もしましたので「その2」に続きます! ▲
by mini-may
| 2019-10-23 08:59
| 見聞録
|
Comments(0)
2019年 08月 13日
週末は今夏唯一の休みだったので家族で遊園地に行って来ました。 昼間は茹だるぐらい強烈な暑さでしたが、夜はイルミネーションで 落ち着いた雰囲気の気分転換が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この日はスカイ・ランタンというイベントをやっていたのですが 思いのほか手振れを連発してしまい、あまり良い画が撮れず・・・(汗) ![]() 最近、気合(?)が足りませんなぁ~ ![]() いやぁーしかし、日帰りは結構きついものがありますね。。。 ▲
by mini-may
| 2019-08-13 09:01
| 見聞録
|
Comments(2)
2019年 07月 03日
ここのところ大雨が降っておりますが皆様、大丈夫でしょうか? 私が住んでいる地域には世界遺産が2つあるのですが そのうちの1つ「寺山の炭窯」が、連日の大雨で全壊してしまいました。 下記の写真は以前撮影した物ですが、非常に残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水抜き排水溝を作るなど対策が出来なかったのかなぁー。 まぁ記録的大雨なので、予想が出来なかったのかもしれませんね。 いずれにせよ早い復旧と今後の対策を祈りたいと思います。 ▲
by mini-may
| 2019-07-03 09:25
| 見聞録
|
Comments(4)
2019年 06月 07日
あれ? GWネタをやるにも、もう6月になってるし。。。(笑) ってことで、今回はおまけ的なカンジでシリーズ最終回☆ 最終日は川べりの岩場でゆっくり子供たちと玩具を撮っていたりしたら ![]() 娘が急に「私にも撮らせて!」と言うので暫く貸す事に・・・・・ で、帰って来てから現像したらなかなかの写真があったのでピックアップ☆ ![]() ![]() カルガモの写真がめちゃくちゃ多かったので割愛しました。(笑) でも、なかなか良い写真でした☆ で、帰る途中に道の駅で鯉のぼりを撮って ![]() 最後は同じく帰路の途中で滝があると表示されていたので行ってみると・・・ どんどん道が狭くなり路面も荒れて離合出来ない程の狭い林道になり・・・ いや、これはUターンも出来ないしヤバイぞ!となった頃に やっと広場があったので下りてみるとソロキャンパーの方がいたので 話を聞いてみると、まだまだその滝は先にあるとのこと。。。 もう無理!ってことで、その広場の下で撮った写真がコレ。 ![]() その滝はもっと大きくて滝壺があるらしく きっと景色は良いんだろうけど、もうここで引き返す事にしました。 もう2度と行かないかも。って言うか、行けないかも。(笑) 以上、令和元年GWの報告でした☆ ▲
by mini-may
| 2019-06-07 00:43
| 見聞録
|
Comments(2)
2019年 05月 25日
さて。 どんなポカをやったか。。。? 何と・・・・・・・・・・ ISO感度を三脚使用して星空を撮った設定のままにしていて 次の日に行った球泉洞という洞窟で撮った写真がブレまくりで 満足の行く写真が少なかったんです!!!(涙) な、なんてこった。。。。。(汗) せっかく探検コースで良い画がいっぱい撮れたはずなのに! プレビューでブレを確認した時に気付けば良かったのですが 結構速いペースで移動するので設定間違いに気付けませんでした。 いつもISOをオートにしていたツケが回ったのでしょう。(溜息) それでも、何枚かはマシなものが撮れたので、せめてそれでも・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と、まぁこんなカンジなのですが 本当はもっとキレイな景色がいっぱい広がってます! もっと良い写真が撮れたはずなのに残念です。(涙) なので、いつかリベンジしたいくらいです。 今度、ツーリングがてら行ってみようかな? 誰か一緒に球泉洞に行きませんか?(笑) ▲
by mini-may
| 2019-05-25 11:30
| 見聞録
|
Comments(4)
2019年 05月 14日
有り難いことに参拝をした後で幣殿を案内してもらう事になり 他の参拝者が祈願される合間を縫って拝殿の中へ。。。 ![]() これが例の「鳳凰」で幣殿正面の下がり壁の上にあります。 さすがに本殿の撮影は遠慮致しました。 緊張して平衡が取れておりませんのはご了承下さい。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() そして、それぞれ四方を菖蒲や牡丹など華やかであったろう彩色がなされてます。 実際は色が薄れてきているのですが、修復するにも分けてすることが出来ず 全部一緒に色を入れないといけないので、予算など難しい面があるそうです。 ![]() 欄間の彫刻も手が凝った造りとなっています。 ![]() ちなみに、拝殿と幣殿の間にある彫刻の象は、親孝行の象徴らしいです。 ![]() 神楽殿も格式高く、是非いつか球磨神楽を見てみたいと思いました。 ![]() 一通り説明を受けて外に出ると、幣殿の外にも竹や松の絵が書いてありました。 貴重な体験をさせてもらい、本当にありがとうございました☆ 大満足で帰りに初穂料をお納めし、お守りや栞など授与して頂きました。 そして買い物を済ませ、キャンプ場でゆっくり家族と過ごして良い気分♪ 夜も更けてきて私以外は寝床の中へ・・・・・。 私は独りで少し冷える中、のんびりとお湯割を飲みながら星空を眺めておりました。 ![]() が! ほろ酔いで写真を撮っていたこのとき、私は大ポカをやってしまった事に 気付かないでいるのでした。(汗) 理由は、その4に続く。。。 ▲
by mini-may
| 2019-05-14 18:59
| 見聞録
|
Comments(0)
2019年 05月 11日
取り敢えずキャンプに行こうとなったのですが、どこも予約でいっぱい!(汗) フリーテントの場所も問い合わせると断られるところばかり。。。 やっとの思いで移動中に駆け込んだキャンプ場で受け付けてもらえたら 何とも珍しく、うっすらと横に真っ直ぐな虹が☆ ![]() 取り敢えず無事にテントを張って、足を伸ばして国宝の青井阿蘇神社まで。 ![]() 神社の前のお堀。 ![]() 車で行くと、駐車場の配置的にこの橋は渡りません。 ![]() 立派な門をくぐって本殿をご参拝☆ ![]() 色々とご利益がありそう♪ ![]() 鳥居も雰囲気があって ![]() 御神木である楠木も立派です。 で、おみくじを引いたりお守りとか見ていたりして ふと「しおり」のデザインについて神社の方に話を伺ってみると どうやら孔雀と思っていた鳥は鳳凰らしく・・・・・何と!!! 「実物見ます?」と、あれよあれよと拝殿の中へ!(汗) その3に続きます。(笑) ▲
by mini-may
| 2019-05-11 13:41
| 見聞録
|
Comments(0)
2019年 05月 06日
令和元年GW、満喫いたしました。 写真の数もですが、イベントごとに分けてアップをしたいと思います。 まずは吹上浜砂の祭典2019の光と花火のショー。 連休中日の大雨で砂像が崩れていないか心配でしたが、何とか持ち応えてました☆ ![]() ![]() メインの砂像は今回も大迫力! ![]() 建築士会南薩支部のアーティストD氏の作品も益々の磨きが掛かってます☆ ![]() いやもう「まつげ」とかすご過ぎです!(汗) ![]() ワンサイズ小さい砂像のコンテストでは優勝を獲得してました。 ![]() 吸い込まれそう・・・・・納得の完成度。 ![]() 背中で登場のD氏。 ![]() 公開作成パフォーマンスをしておりました。 そして、夜は光と花火のショー♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 少し花火より光のショーが多めでしたが、今年も面白かったです。 来年は砂像チャレンジどうしようかなぁ~(笑) GW報告は、その2へ続きます! ▲
by mini-may
| 2019-05-06 15:11
| 見聞録
|
Comments(2)
2019年 04月 24日
今年の和気神社で行われた藤まつりは家族で行って参りました☆ なので、藤の花の写真はサクッと紹介。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何か似たような写真になってしまいましたが。。。(笑) 今週末辺りが見ごろでしょうが、実は別のレジャー(?)の予定がありまして。。。 その報告もお楽しみに~☆ ▲
by mini-may
| 2019-04-24 19:51
| 見聞録
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
ごあいさつ
鹿児島県鹿児島市吉野町にある
一級建築士の気ままなプライベート ウェブログです。 ここでは建築の事にとらわれずに 自分の趣味や楽しみを 載せていこうと思います。 メインの徳永建築事務所のサイトは こちらからどうぞ 徳永建築事務所 最新のコメント
カテゴリ
タグ
E-M5(240)
K-5(96) GRD(82) E-520(63) SO-04E(16) OM-1(13) 街の風景(11) SO-02H(5) R10(4) iPhone7(3) E-M1 MkⅡ(3) SH-08A(3) 名山堀(2) 住吉町(1) 鹿児島(1) 吉野(1) 温泉(1) ゼンザブロニカ(1) イラスト(1) Power shot A70(1) ライフログ
最近のお気に入り
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||