2020年 01月 20日
さてさて・・・・・ 新規投入されて以来、ちゃんと撮影出来ていなかったE-M1 MkⅡ。 今回の旅行で使用して、ちょっと見えてくるものがありました。 とは言え、設定項目が多く使いこなせていない点もありますので 途中経過と言うか、使い始めて分かった事をレビューしてみたいと思います。 まず、はっきり言えるのはフルサイズやAPS-Cと比べて 画質には期待しない方が良さそうってことですかね。 メーカーや情報サイトの記事は鵜呑みにしない方が良いかも。。。 フルサイズの画質を凌駕するような文言がありますが、絶対無いです! このせいで最初、故障しているのかと勘違いしましたから。(苦笑) 解像度は断然フォーマットが大きい方が高いので比べたらいけません。 高感度ノイズもうまく処理しているだけで減ってはいません。 ただ、色味に関してはホワイトバランスの電球色残しをオフにして 変なクセを外したら大分マシになりました。 やはりオリンパスだけあって空の色は比較的きれいに出ますね☆ ![]() と言う事で、カモメをどの程度撮れるかチャレンジしたのですが難しい!!! ![]() 今まで動体撮影は諦めていたのでAFはS-AFシングルセンターのみだったのですが 今回は動き物専用といえるC-AFを試してみました。 ![]() ただし、慣れないためにシングルターゲットのまま狙ってしまい オールターゲットを使わないと言う、勿体無い事をやってしまいました。(汗) ![]() 背景が空なら有効にオールターゲットAFが働いてくれたかもしれませんが ![]() こんなカンジで海が背景だと、どうだったかなぁーーー? ![]() 今回もかなり背景の海にピントを持っていかれました。 ![]() 動き物に強くなったと言っても、まだまだ他社のフラッグシップには敵いません。 あくまでも今までのオリンパスの中で良くなったと言うべきでしょう。 同じマイクロでも店先で触ったパナソニックの方がまだAFスピードは早かったです。(笑) ![]() 今回のショットも成功確率は2割程度で、AFが間に合わず殆どピントは海でした。 ![]() ピントが合えばこんなカンジで決まってくれるのですが やはり複数がランダムに動く鳥にはオールターゲットで挑まないと何とも言えない。 ![]() アドバンテージ自体が低いので、被写体に合わせて細かく設定してあげないと 持っている力をギリギリまで発揮出来ないかもしれませんので このハンデを良い方向に捉えて、性能以上の写真が撮れるように これから気長に設定を詰めて行きたいと思います。(笑)
by mini-may
| 2020-01-20 18:26
| 趣味
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
ごあいさつ
鹿児島県鹿児島市吉野町にある
一級建築士の気ままなプライベート ウェブログです。 ここでは建築の事にとらわれずに 自分の趣味や楽しみを 載せていこうと思います。 メインの徳永建築事務所のサイトは こちらからどうぞ 徳永建築事務所 最新のコメント
カテゴリ
タグ
E-M5(240)
K-5(106) E-M1 MkⅡ(100) GRD(86) M.zuiko12-100(81) E-520(63) iPhone13pro(25) SO-04E(16) iPhone7(14) OM-1(13) 街の風景(11) M.zuiko25-F1.8(9) M.zuiko75-300(9) iPhone13Pro(9) M.zuiko8Fisheye(8) SO-02H(5) R10(4) M.zuiko45-F1.8(4) OMシステムOM-1(4) zuiko9-18(4) ライフログ
最近のお気に入り
以前の記事
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 more... ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||