2011年 07月 23日
次の日の本祭りは用事を済ませて遅めに行ったので 見物席は満杯で離れたところしか空いておりませんでした。 ![]() まずは積み上げた傘の前で立ち回り等の演舞を披露します。 ![]() 示現流とか色々な流派が披露したようです。 そしてふんどし姿の男達が薩摩の歌を唄ったあと ![]() いよいよ点火します。 ![]() ここからは一気に燃やしていき傘をどんどん投げ入れていくのです。 ![]() ![]() ![]() 近くからだともっと迫力があったのでしょうが・・・・・ それでも鹿児島の歴史的な行事を見れて良かったです☆
by mini-may
| 2011-07-23 08:38
| 見聞録
|
Comments(4)
和傘を燃してしまうなんて...
と、ちょっと調べてみたら・・・ 木曽三川(岐阜県)の『宝暦治水』が関係しているとは、全く知りませんでした。 宝暦治水については小学校の社会の授業で習うのですが... このお祭りまでの事までは、行き着いていませんねェ。。。残念。
0
『宝暦治水』が直接この祭りに関係していると言うより
和傘を寄贈してくれている岐阜県との縁に平田靱負の影響があるようです。 この祭り自体は郷中【ごじゅう】教育(薩摩独自の教育)の一環で始ったそうです。
こんばんは。
こんなお祭りがあるのを知りませんでした。 綺麗な傘が・・・儚く燃え尽きる様子 初めて見ました。 岐阜・木曽川・・・う~ん 懐かしい! 岐阜にはよく遊びに行きました。 鹿児島と縁がある地だったんですね。 |
アバウト
カレンダー
ごあいさつ
鹿児島県鹿児島市吉野町にある
一級建築士の気ままなプライベート ウェブログです。 ここでは建築の事にとらわれずに 自分の趣味や楽しみを 載せていこうと思います。 メインの徳永建築事務所のサイトは こちらからどうぞ 徳永建築事務所 最新のコメント
カテゴリ
タグ
E-M5(241)
K-5(105) GRD(86) E-M1 MkⅡ(84) M.zuiko12-100(68) E-520(63) iPhone13pro(22) SO-04E(16) iPhone7(14) OM-1(13) 街の風景(11) M.zuiko25-F1.8(9) M.zuiko75-300(9) SO-02H(5) zuiko9-18(4) R10(4) M.zuiko45-F1.8(3) SH-08A(3) イラスト(2) セミナー(2) ライフログ
最近のお気に入り
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||