2010年 05月 28日
先日、ニュースで二官橋が姿を変える話を聞きました。 せっかくなので建築士会の事務局へ寄ったあと バイクでちょっとばかり寄り道してきました。 ![]() 建築士会のサロン(定期会議)後に食事へ出る時は毎回ココを通るのですが 殆ど夜なので、その姿を昼間のうちに留めておこうと思ったのです。 ![]() 本来、生活に密着した「橋」が姿を変えるのは 風景にも多大な影響を与えると思います。 ![]() 石橋のようにビジュアル的にも特徴のあるアイテムが 石橋公園と言う名の下、鹿児島の風景の中から消滅した今 歴史的な意味を持つ橋はどんどん無くなっているのが現状です。 ![]() 石橋ではありませんが、この橋は出来るだけ歴史的要素を残す努力はするそうですし もともと暗渠(あんきょ)になっていた川を復活させることについては 街の再生として正当な方向のように感じます。 ![]() HPのコラムにも本日付けで書きましたが、最近「まちづくり」と言うものに対して 自分のスタンスを自分なりに探してみようと思っており 今回『街の風景』というカテゴリを追加しました。 いろんなプロダクトが行なわれている今 これから自分なりにココ鹿児島に再度触れて行きたいと思います。
by mini-may
| 2010-05-28 08:37
| 街の風景
|
Comments(6)
洪水対策で?でしょうか・・・それとも耐久性に問題あり?
道路拡張だったりして?? 長年地域に密着した光景が崩壊される様は、何とも心が痛みますネー
0
そうなんです!
長年、地域に密着した光景が崩壊されるのは心が痛むんですよ。 それが例え「まちづくり」のための「景観整備」であっても 雰囲気が全く別物になって近代的に『作られた』景色になれば 今までの歴史を消されたようで、複雑な気分になるのですよね。。。 ただ、ココに流れる川自体は昔は立派なものだったらしいので 川を復活させる事自体は良い事なのかもしれないのですが・・・・・。
ありがとうございます!
そうなんです。 意外と街の風景って皆さん気付かずに過ごしていて 改めて見る事によって再発見することが多いと思うのです。 『鹿児島の街』に対して私なりのアプローチをしていきたいと思ってるので 宜しくお願い致します~☆ ![]() |
アバウト
カレンダー
ごあいさつ
鹿児島県鹿児島市吉野町にある
一級建築士の気ままなプライベート ウェブログです。 ここでは建築の事にとらわれずに 自分の趣味や楽しみを 載せていこうと思います。 メインの徳永建築事務所のサイトは こちらからどうぞ 徳永建築事務所 最新のコメント
カテゴリ
タグ
E-M5(241)
K-5(101) GRD(83) E-M1 MkⅡ(75) E-520(63) M.zuiko12-100(59) SO-04E(16) iPhone7(14) OM-1(13) iPhone13pro(12) 街の風景(11) M.zuiko25-F1.8(9) M.zuiko75-300(8) SO-02H(5) zuiko9-18(4) R10(4) M.zuiko45-F1.8(3) SH-08A(3) イラスト(2) 名山堀(2) ライフログ
最近のお気に入り
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||